よくある質問

胃腸の病気が心配なのですが、内視鏡検査は苦しくないですか?
 
  当院では上部内視鏡検査においてNBI+ハイビジョン拡大内視鏡という診断能力が非常に高い高機能の機種を採用しており、また、ウォータージェットという胃壁にへばりついた粘液を瞬時に洗い落とす機種を採用しておりますので、検査時間は極めて短く、非常に精度の高い診断が得られます。

大腸検査については高機能のハイビジョン・拡大・NBI機能搭載機種と細径の機種を併用しており、大腸の屈曲が強くて痛みを伴う方には後者を用いて検査を行っています。

また、コロンナビゲーションシステムを採用しており、腸管の形状を把握しながらの検査が可能なため、疼痛が少なくほとんどの患者様で盲腸までの観察ができています。

スコープがどうしてもうまく飲めないという方には、麻酔を安全に使用して、眠った状態で検査を行うことも可能です。是非、ご相談ください。

 以前の大腸内視鏡検査が苦しかったためどうしても検査を受けたくないと言われる方がしばしばおられます。また、そのような方が、『苦しいぞ!、痛いぞ!』と検査予定の患者さんを怖がらせて、検査をキャンセルさせてしまうという事態は、非常に危険です。万が一、その方が癌だった場合、不用意な一言で患者さんの命が失われてしまうからです。

当院では大腸内視鏡検査も苦痛なく受けられます。以前に他院にて盲腸まで入らなかったという方にも、ほとんどが成功しますので、安心して検査を受けていただきたいと思います。

 

大腸のポリープ切除は入院しなければできないといわれました。できれば入院したくないのですが、外来では無理でしょうか?
 
   当院では大腸ポリープ切除を外来にて行っております。
  入院を要するのは大きなポリープで出血や穿孔の危険が大きい時に限ります。その場合は、十分な技量を有する病院へご紹介いたします。
  かならず入院しなければポリープ切除ができないといわれたとしたら、よほど自信がないか、収益を考えてのことですので、ご注意願いたいと思います。

 

甲状腺の病気で東京の病院へ通っています。 貴院にて治療できれば、大変都合がよいのですが・・・
 
   当院では甲状腺機能亢進症、甲状腺機能低下症、慢性甲状腺炎(橋本病)、甲状腺腫瘍の経過観察、治療を数多く行っております。
  定期的に採血とエコー検査を行い、薬を調整いたします。
  甲状腺腫瘍はほくろと同じようなもので、年齢を重ねると多くの方に発見されます。ごく一部ががんのことがありますが、多くは手術は要しません。定期的に観察し、急速な増大がみられた場合や3cm以上の場合には、手術を考慮して専門病院へ紹介いたします。
  わざわざ東京まで通院しなければならないほど、特殊な病気ではないのですが・・・

 

AGA(男性型脱毛症)の治療は可能でしょうか?
 
   AGAは深刻な悩みだと思います。毛髪の育成には十分な洗髪、マッサージ、育毛剤、栄養管理、十分な睡眠時間の確保、ストレスの解消などが重要です。
  頭皮に塗る薬としてはミノキシジル(リアップ)が有名ですが、効果は限られています。
  内服薬としてはプロペシアがあり、長期に服用していただくことにより大変よい効果が証明されています。さすがにツルツルになってからでは間に合いませんので、少しまずいなという程度の段階でご相談願えればと思います。
  自由診療となりますが、1日当たりの費用はコーヒー代程度です。

 

タバコが体に悪いことは十分にわかっているのですが、どうしてもやめられません。いい方法があるでしょうか?
 
   タバコ依存はニコチン中毒によるものであり、一度はまり込んでしまうと、なかなか抜けられません。
  開発途上国では青少年にタバコを無料で与えて、ニコチン中毒を作り出しているということもあるようです。
  タバコをやめるには強い意志を持って、1本も吸わないことです。少しずつやめていこうと思っても、1本の吸引量が増えてしまい、満足度が増してしまうので、なかなかやめられません。
  当院では禁煙のための内服薬であるチャンピックスを処方することができます。チャンピックスにて非常に楽に禁煙ができ、成功率は高いです。副作用はほとんどなく、タバコがうまくないので吸いたくなくなってしまうという大変都合のよい薬です。
  当院では保険診療にて禁煙治療を受けることができます。

 

おばあちゃんが同じことばかりいうようになりました。認知症でしょうか?
 
   認知症には、アルツハイマー病と脳血管障害に伴ったものがあります。また、甲状腺機能が低下しているため、精神活動が鈍くなっている方が、誤診されている例もあります。
  認知症の予防には知的活動があげられ、読書、楽器、ゲームを好きな人は認知症になりにくいという調査結果があります。
  また、人と接して話をすること、適度の運動も効果があります。
  食事としては果物、野菜、魚をバランスよく摂取することです。ビタミンEやEPAには、認知症を予防する効果があります。
  アルツハイマー病は神経伝達物質であるアセチルコリンの減少が認められており、アセチルコリンの働きを高める薬剤が、アルツハイマー病の進行を抑制する効果があります。早めの治療が重要ですので、おかしいなと思ったらご相談ください。

 

食後の血糖が180くらいあり心配なのですが、主治医の先生は空腹時血糖がそれほど高くないから治療の必要はないといわれています。大丈夫でしょうか?
 
   結論を先に言うと大丈夫ではありません。糖尿病治療は積極的に介入したグループの方が、10年後の生活が大きく改善しています。空腹時血糖は網膜症や腎症などの原因となる細小血管の障害に大きく関与しています。 
  一方、食後高血糖は動脈硬化に関与していることがわかっており、心筋梗塞や脳梗塞の大きなリスクファクターとなります。外来にて空腹時血糖のみをみて判断されている医師や患者さんが多くおられますが、食後高血糖にも注目して、検査を受ける必要があります。

 

それでは食後高血糖はどのように治療したらよいのでしょうか?
 
   糖尿病の治療の基本は、生活習慣の改善にあることはいうまでもありません。肥満型でインスリンが十分に出ているにも関わらず、食後に血糖が上がってしまう方に関しては、食物をよく噛んで、時間をかけてゆっくりと食べることです。いわゆるぺろりとたいらげるというパターンが一番いけません。
  野菜や肉、魚などのたんぱく質を先に食べて血糖の上がりやすい炭水化物は食事の後半に控えめにとるというのがいいと思います。
  また、ゆっくり時間をかけて食べることにより、たくさん食べる前に血糖が上昇し、食べすぎないですぎます。食べ終わって、なんかまだおなかがすてるなという程度が一番よいのです。けっしてたらふく食べてはいけません。
  また、インスリンの感受性を高めるために適度の運動が有効です。
  薬剤としては食事の吸収を抑える作用があるベイスン、グルコバイ。インスリンをすばやく分泌させるグルファスト。インスリンの感受性を高める作用のあるアクトス、メルビンなどが有効です。
  インスリンの分泌を促進するアマリールという薬は大変強力なのですが、空腹時にも作用するため、血糖低下に伴い食欲が出てしまい、体重が増えていくうちに効かなくなってしまうという問題があります。アマリールを選択した場合には特に食事療法、運動療法をしっかりと行う必要があります。
  最近ではインクレチン関連薬が一世を風靡しています。血糖上昇時に自動的にインスリンの分泌を促し、高血糖を抑えてくれます。低血糖にはなりにくく、強い空腹感も生じませんので、体重が増えてしまうという問題がありません。軽症の患者さん、特に食後に血糖が上がってしまうタイプの方には特に有効です。
  インクレチン関連薬にて食後の高血糖を改善し、メルビンにて空腹時の血糖も抑えるという形の併用療法もしばしば選択しており、大変有効です。アマリールの併用も大変有効ですが、低血糖の危険があり、慎重に対応する必要があります。

 

やたらにのどが渇き、急激に体重が減ってしまったため受診したら、糖尿病でインスリンが必要といわれてしまいました。インスリンはできればうちたくないのですが・・・
 
   あなたの場合には、何らかの原因でインスリンが出なくなってしまった病態であり、急激に高血糖になってしまったものと思われます。放置していては糖尿病性昏睡に陥る危険もあり、直ちにインスリン治療が必要です。 
  インスリンによりきちんと血糖をコントロールすることにより、糖毒性がとれてインスリンの必要量が減少してきます。ただし、油断していると1年くらいして再び悪化してきますので、食事療法は厳格に守り、治療を継続していくことが大切です。

 

インスリンは毎食前3回と、寝る前に長く効くインスリンが必要といわれました。1日に4回も打つのはとても無理と思うのですが・・・
 
   糖尿病の程度によってインスリンの打ち方が変わってきます。インスリンがほとんど出ていない方については、基礎インスリンとして長く効く持効型インスリンを1日1回打った上で、毎食前に超速効型の追加インスリンが必要です。
  以前のように食事30分前に打つ必要はなく、針も非常に細くなっていますから、苦痛は大幅に軽減されています。
  ある程度インスリンの出ている方については、毎食前の追加インスリンのみでよい場合もありますし、1日1回の持効型インスリンに経口薬を併用することもできます。 さらに、超速効型と中間型の合剤を朝と晩の2回打って、超速効型で朝食と夕食時の血糖をコントロールし、中間型インスリンで昼食時と夜間の血糖コントロールを行うという方法もあります。糖尿病の程度と個人のライフスタイルに合わせて適切な治療法をご提案いたします。

 

糖尿病の薬はいろいろあるようですが、どのように使い分けているのですか?
 
   以前は膵臓からインスリンを絞り出すタイプのスルフォニルウレア製剤(アマリール、ダオニールなど)がほとんどをしめていました。この薬は切れはよいのですが、血糖がよく下がる反面、食欲が出てさらに太ってしまい、結局効かなくなってしまうという弱点があります。薬の量が増えていくと低血糖の危険も出てきます。
  肥満型の方には食事の吸収を遅らせる薬(ベイスン、グルコバイ)が有効で、さらに肝臓や筋肉のインスリンへの感受性を高める薬剤としてアクトスやメルビンの併用が有効です。これらにスルファニルウレアを併用することも可能です。
  インスリンの反応が遅い方には、インスリンを素早く分泌させるグルファスト、ファスティックも有効です。
  最近ではインクレチン関連薬が一世を風靡しています。血糖上昇時に自動的にインスリンの分泌を促し、高血糖を抑えてくれます。低血糖にはなりにくく、強い空腹感も生じませんので、体重が増えてしまうという問題がありません。軽症の患者さん、特に食後に血糖が上がってしまうタイプの方には特に有効です。
  インクレチン関連薬にて食後の高血糖を改善し、メルビンにて空腹時の血糖も抑えるという形の併用療法もしばしば選択しており、大変有効です。アマリールの併用も大変有効ですが、低血糖の危険があり、慎重に対応する必要があります。
  また、経口薬とインスリンを併用してうまくいくこともあります。糖尿病の治療は多様であり、病態に応じての医師のさじ加減が大切です。薬剤について十分な理解のないまま、ワンパターンで処方している医師もおりますので、ご注意願いたいと思います。

 

コレステロールが高いのですが、どうしたらよいでしょうか?
   コレステロールが高い人は、実際にコレステロールの摂取量が多い場合と体質的に高い場合に分けられます。コレステロールの最も多く含まれている食品は卵です。アメリカ人のように1日に何個も卵を食べてはいけません。バターはもちろんのこと、魚卵、レバー、イカ、鳥皮、サーロインなどには大量のコレステロールが含まれていますので、注意して下さい。一方、コレステロールを下げる食品は、野菜、海草、きのこなどの線維食品、納豆、豆腐などの大豆食品、アジ、イワシなどのヒカリものです。これらをバランスよく摂取しましょう。

 

食事には十分に注意しているのですが、コレステロールが下がりません。いい薬はないでしょうか?
   高コレステロール血症の治療薬は多数ありますが、特にスタチン系の薬剤は大変よく効きます。副作用もほとんどありませんので、薬剤の開始に際して、あまり悩むことなく始めてよいと思います。悪玉コレステロールであるLDLが140以上であったものが100前後まできれいに下がります。
  悪玉コレステロールであるLDLはきちんと下げた方が、動脈硬化の進展が予防でき、心疾患や脳血管障害の発症、死亡率の低下が証明されております。
  極めてまれに横紋筋融解症という筋肉が溶けてしまう副作用が報告されておりますが、注意して使用すればまず大丈夫です。『肩が痛くなったので、やめました。』などといわれる方がよくおられますが、横紋筋融解症は身動きできなくなるほどの重症の病気ですので、誤解のないようにお願いします。

 

腹部の超音波検査ではどのようなことがわかりますか?
   当院では超音波検査を診察室に設置してあり、最も有用な診断機器として多用しております。
  腹部超音波検査では肝臓、胆嚢、膵臓、腎臓、脾臓、大動脈、膀胱、前立腺、子宮、卵巣、胃、消化管の観察が可能で、慢性肝炎、肝硬変、肝癌、胆石、胆嚢ポリープ、膵臓癌、膵炎、腎臓癌、腎臓結石、尿路結石、前立腺肥大症、膀胱癌、膀胱ポリープ、子宮筋腫、子宮癌、卵巣癌など非常に多くの疾患が診断されます。
  強い吐き気を訴えてこられた方に、検査したところ妊娠と判明したこともあります。
  腹部疾患は外から触っただけではわかりません。超音波検査は日常診療のうえで気楽にできる状況でなくてはなりません。

 

頚部の超音波検査ではどのようなことがわかりますか?
   まず甲状腺の観察を行います。甲状腺腫瘍や嚢胞は非常に高頻度に発見されますが、ほくろのようなもので多くは手術は要しません。しかしながら、癌化の可能性はありますので、定期的な経過観察が必要です。
  次に頸動脈の観察を行います。頸動脈を血管の窓として全身の動脈硬化の状況を推定します。
  血管の壁が肥厚していないかどうかで、動脈硬化の程度が判定されます。コレステロールの老廃物がべっとりと付着したものをプラークといい、これがはがれると脳梗塞や心筋梗塞の原因となります。プラークの状況に応じて、抗血小板薬による脳梗塞および心筋梗塞の予防を開始します。最後に頸動脈の血流速度を測定します。血流に左右差がある場合には、内頸動脈の狭窄が疑われ、MRIなどの精査が必要となります。
  これらの検査に要する時間は5分程度で、苦痛は全くありません。

 

心臓の超音波検査ではどのようなことがわかりますか?
   心臓の収縮力、心臓の拡大、心筋の肥大、弁膜の石灰化、破壊、狭小化、逆流、血栓、腫瘍、心のう液の貯留など多くの情報が得られます。
  高血圧を放置していると、心臓がばててきて、心肥大、心拡大、収縮力の低下、弁の石灰化や破壊などが生じ、やがて心不全に至ります。狭心症や心筋梗塞の原因にもなります。
  弁膜症は適切に治療しないと、最後には心不全となります。
  症状のない段階での診断と治療開始が重要ですので、年に1度は心臓超音波検査をお勧めします。

 

血圧が高いのですが、薬は飲み始めたらやめることができないときいておりますので、なるべく飲みたくありません。どうしたらよいでしょうか?
   高血圧の治療の基本は生活習慣の改善にあります。減塩、減量、アルコールを控える、適度の運動、規則正しい生活、十分な睡眠時間の確保、ストレスの解消などです。
  しかしながら、これらの努力を行っても、血圧が下がらない場合には、お薬の服用をお勧めいたします。
  薬は飲み始めたらやめられないのではなく、あなたにとって必要だから、長く飲んでいただくのです。
  高血圧を放置した人々ときちんと治療を受けた方たちでは、10年後の生活に大きな差が出ていることが証明されています。
  脳血管障害、心筋梗塞、死亡率が20%も低下しているのです。
  薬は長く飲んでいては悪いというようなことはありません。むしろ、長く飲んでいただいた方が丈夫で長生きできるのです。
  薬の選択や服薬法は医師のさじ加減となり、個別に最適なものをご提案いたしますので、安心して受診して下さい。

 

50歳を過ぎ、骨粗鬆症が心配です。どのような検査、治療法があるでしょうか?
    女性の場合、閉経をむかえると骨が急速にもろくなっていきます。
  寝たきりの原因の第1位は脳血管障害ですが、2位は骨折です。丈夫な骨は若さと健康の維持にきわめて重要です。
  骨粗鬆症の検査は骨塩定量検査にて苦痛なく簡単におこなえます。定期的に検査を受けて、早めの治療をお勧めいたします。
  骨粗鬆症の予防は、適度の運動、カルシウム、ビタミンDの摂取、適度に陽に当たることなどです。 
  骨折の予防効果が認められている薬にビフォスフォネート製剤があります。起床時に1錠を十分な水と一緒に飲むことで、大変よい効果が証明されています。週に1回飲むだけの薬もあります。
  また、閉経後の女性には女性ホルモンに関連した薬剤があり、骨強度の維持と骨折予防に有効です。また、この薬には乳癌の予防作用があり、50代の閉経後女性には特にお勧めです。

 

最近、寝つきが悪くなりなかなか眠れません。明日のために早く寝なければと思うとさらにあせってしまい眠れなくなります。また、せっかく寝ついても数時間で目が覚めてしまいます。何かいい方法はないでしょうか?
   睡眠障害には、入眠障害、熟眠障害、中途覚醒、早朝覚醒があり、いずれも苦しいものです。そして翌日の疲れにつながり、業務や日常生活に支障をきたします。その根本にはうつが存在することが、多いと考えられています。
  規則正しい生活、特に朝に光と朝食が重要です。精神的ストレスを避ける、適度の運動、バランスのよい食事、過食しない、食べてすぐ寝ない、アルコールを控える、入浴などのリラクゼーションなどが対策として考えられます。
  また、肥満型の方は減量することによりいびきがしなくなり熟眠が得られるようになります。これにより血圧も下がるなどよい効果が得られます。
  睡眠時無呼吸症候群は死亡率が7倍もある大変危険な病気です。生活習慣の改善とともに、必要に応じCPAPによる治療が必要です。
  お薬としては入眠障害には早く効いて醒めが早いマイスリー、早朝覚醒にはやや長めに効くユーロジン、肩こりがあったり不安の強い人には、筋肉をほぐし、不安をとる作用のあるデパスなどがお勧めです。前立腺肥大症の治療でよく眠れるようになることもあります。抗うつ剤を併用するとさらによく効くこともあります。
  最近ではメラトニン関連薬にて睡眠リズムの乱れを治すことにより、睡眠障害の改善がはかられています。通常の睡眠導入剤とは異なり、リズムの乱れの調整に主眼が置かれております。安全性は非常に高く心配はありません。
  病状に応じて最適のお薬を処方いたしますので、是非、ご相談ください。
  なお、睡眠導入剤をこわがったり、毛嫌いしている方がよくおられますが、最近の薬は依存性がなく安全性も高いので心配ありません。